本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
ノベルゲームは文章と選択肢だけで物語を進める独特のゲームジャンル。映像やアクションに頼らず、想像力を刺激する没入感が魅力です。特にホラーやサスペンス系は、心理的緊張や日常の不気味さを体験できるのが特徴。
今回は、実際にプレイした中からライト層向けのホラー・サスペンスノベルゲーム8本を厳選しました。「怖いけど面白い作品」を知りたい方にぴったりです。
プレイ時間・怖さレベル比較表
作品名 | プレイ時間 | 怖さレベル |
---|---|---|
都市伝説解体センター | 約12時間 | ★☆☆(ストーリー重視) |
レイジングループ | 約24時間 | ★★★(サスペンス寄り) |
パラノマサイト FILE23 | 約9時間 | ★★★(シリアス寄り) |
魔法少女の魔女裁判 | 約15時間 | ★★(サスペンス寄り) |
ひぐらしのなく頃に | 約50時間超 | ★★★(心理的恐怖) |
シロナガス島への帰還 | 約7時間 | ★★(ライトホラー) |
かまいたちの夜 | 約15時間 | ★★★(ミステリ重視) |
学校であった怖い話 | 約10時間 | ★★★★(王道ホラー) |
都市伝説解体センター

出典:公式サイト ©墓場文庫
おすすめ理由:
1話完結のドラマを見ているかのような演出が魅力。都市伝説の真相を調査していった先に待ち受ける衝撃の事実は必見。重い恐怖感より「ストーリーの面白さ」が勝つタイプ。ドット絵や演出も秀逸で、Vtuber配信での盛り上がりもあり、今一番手に取りやすい。
こんな人に向いている:
「ホラーは好きだけど怖すぎるのはちょっと…」という方や、まずは手軽に面白いノベルゲームを遊びたい方に最適。
レイジングループ

出典:公式サイト ©KEMCO
おすすめ理由:
人狼要素×ループ物の組み合わせが秀逸。正規ルート解放のギミックもあり、没入感は抜群。ループ毎に変わる人狼の推理と物語の終着点見たさに恐怖よりも「次の展開が気になる」ストーリー重視なら最も面白いい一本。
こんな人に向いている:
ストーリーをじっくり楽しみたい人、サスペンス要素のあるノベルゲームが好きな人におすすめ。
パラノマサイト FILE23

出典:公式サイト ©SQUARE ENIX
おすすめ理由:
怪談×オカルトバトル×複数視点という独自システムが魅力。約9時間で遊べる手軽さと、ほどよい価格感が嬉しい。作品全体がややシリアス寄りで暗めの雰囲気だが、掴みのインパクトと演出で一気に引き込まれる。
こんな人に向いている:
「シリアス寄りの上質なオカルトシナリオ」を味わいたい方や、短時間で濃い体験をしたい方におすすめ。
魔法少女の魔女裁判

出典:公式サイト ©Acacia
おすすめ理由:
可愛い少女達と魔法というファンタジーな設定に反して、ダンガンロンパ方式で裁判パートと意外性のあるストーリー構造が特徴。処刑シーンも美的に描かれるため、怖さよりも感動を感じる不思議な作品。
こんな人に向いている:
「可愛いキャラの掛け合い」を楽しみたい人や、ダンガンロンパ系の推理ゲームが好きな人。
ひぐらしのなく頃に

出典:公式サイト ©07thExpansion
おすすめ理由:
村という閉鎖的な舞台設定で仲良くなった友達が突然豹変する「どっきり感」と、雛見沢症候群といった奇病が生み出す謎と恐怖は唯一無二。キャラクター同士の掛け合いも面白いが、50時間を超える長さは覚悟が必要。
こんな人に向いている:
長時間じっくり遊びたい人、心理的な恐怖や「日常からの崩壊」を楽しみたい人。
シロナガス島への帰還

出典:公式サイト ©TABINOMICHI
おすすめ理由:
この中で一番安く手軽に遊べる。ミステリ寄りの恐怖と尖ったキャラクター同士の掛け合いが面白い。良くも悪くも同人感があり「コスパの良さ」が最大の武器。
こんな人に向いている:
まずは低価格で試してみたい人や、気軽に遊べるホラーノベルを探している人におすすめ。
かまいたちの夜

出典:公式サイト ©SPIKE CHUNSOFT
おすすめ理由:
王道のクローズドサークル・密室殺人ミステリ。純粋な推理が楽しめる。シルエットのみの立ち絵も独特の雰囲気を出している。ただし古さゆえの会話の違和感やビジュアル面の古さはあるかも。
こんな人に向いている:
「ミステリ小説を読むような感覚で遊びたい人」や、ホラーより推理を重視する人に最適。
学校であった怖い話

出典:公式サイト ©Nintendo
おすすめ理由:
生徒たちから怖い話を聞くというシンプルな構成だが、順番で結末が変わるシステムがあり繰り返し楽しめる。実写立ち絵の不気味さもポイント。古さが気になるなら「アパシー学校であった怖い話」がオススメ。
こんな人に向いている:
昔ながらの怪談好き、王道ホラーノベルゲームを体験してみたい人。







コメント