本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
TRPGのセッションをオンライン・オフライン問わず楽しむうえで、欠かせないBGMの「音の広がり」や「雰囲気作り」を支えるのがスピーカー。ここではレビューをもとに、価格帯ごとにおすすめできるサウンドバー4製品を紹介します。
① エレコム サウンドバー風スピーカー/Bluetooth両対応

エレコムの低価格サウンドバーは、「まずPCやセッション卓に音を足したい」という層にぴったり。コンパクト設計で設置場所を選ばず、価格に対しての音質評価は良好です。
- 価格帯:3,000〜4,000円台
- 特徴:Bluetooth・有線両対応/省スペース設計
- レビュー傾向:
- 「低音は強いが高音は弱め」
- 「Bluetooth接続時は音ズレがある」
- 「デザイン重視で購入したが満足」
音質へのこだわりより、見た目や使いやすさを重視する方向け。セッション中のBGM再生には十分な性能です。先ずはサウンドバーを試してみたい方向けです。
② ソニー サウンドバー HT-S100F

ソニー製サウンドバーは、「内蔵スピーカーでは物足りないけど、重低音までは求めない」ユーザーに最適。音の広がりがよく、テレビやPCとの相性も良いモデルです。
- 価格帯:15,000円前後
- 特徴:HDMI ARC対応/設置が簡単/ブランド信頼性
- レビュー傾向:
- 「低音は弱めだが、テレビ標準よりはるかに広がりがある」
- 「値段相応で音質は普通」
- 「重低音を期待しなければ満足度が高い」
「音を整えたいけど、予算は抑えたい」層におすすめ。リビングセッションや簡易的なBGM再生用途に最適です。
③ CREATIVE/SP-SBGS5-A ゲーミングサウンドバー

ゲーム・配信用途で人気のCREATIVE製。USB-A接続やBluetooth対応など柔軟性が高く、価格以上の音質バランスが魅力です。
- 価格帯:1万円前後
- 特徴:リモコン操作/Bluetooth・USB接続対応/ゲーミング向け重低音
- レビュー傾向:
- 「この価格では充分なクオリティ」
- 「重低音が良く、圧がある」
- 「音はバランス型で長時間聴いても疲れない」
TRPG卓で「臨場感」を重視したい方、戦闘シーンBGMなどをしっかり響かせたい人に最適です。
④ Razer ゲーミングサウンドバー Leviathan V2 X

ゲーミングブランド「Razer」が手がけるサウンドバー。コンパクトでありながら、デザイン・音質・ブランド力の三拍子が揃った一台です。
- 価格帯:15,000〜18,000円前後
- 特徴:USB-C接続/RGBライト搭載/Razer Synapse対応
- レビュー傾向:
- 「コンパクトなのにパワフルな音」
- 「設定がやや面倒だが音質は抜群」
- 「スタイリッシュでデスクが映える」
「見た目も重視したい」「TRPGセッション空間をスタイリッシュにしたい」方には最も映える選択。演出重視のプレイヤーにもおすすめ。
まとめ:TRPG卓に音をプラスすると没入感が変わる
TRPGは「音」を通じて世界が広がります。BGMがあるだけで、同じセリフもよりドラマティックに響く。自分のプレイスタイルや環境に合わせて、まずは手軽なスピーカーから試してみてはいかがでしょうか。


コメント