【toi3実績から見た】実際もうかるの?損なの?【つみたてNISA】

投資

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

皆さんお疲れ様です。

オタクリーマン投資家のtoi3です。

最近流行り(?)の「つみたてNISA」について

私の運用実績を踏まえてご紹介いたします。

toi3の投資運用実績は下記記事をご確認ください。

toi3投資家履歴

 https://ri-man-toushi.com/profile/

スポンサーリンク

本記事のポイント

  • つみたてNISAは長期資産形成に◎
  • つみたてNISAで短期利益追求は×

つみたてNISAについて

つみたてNISAは金融庁が策定した

長期・積立・分散投資を支援する

非課税制度です。

2023年までのNISA:NISA特設ウェブサイト:金融庁
2023年までのNISAに関する情報をご紹介します。

金融商品の売買は通常、約20%の課税がかかります。

例えば、1万円の金融商品を購入して2万円で売却すると、

1万円の儲けになりますが、そこから、

2千円が税金として引かれます。

なので税引き後の儲けは8千円になるわけです。

この「約20%の課税」が「つみたてNISA」を利用すると無くなります

これ、かなりスゴイです。

二度見するレベルです。

約20%非課税のすごさ

約20%の非課税ってそんなにスゴイの?

と思うかもしれないですが、下記の表1をご覧ください。

投資利益とその利益の20%課税金額です。

表1. 投資利益と課税金額

投資利益20%課税金額課税後最終利益
1万円2千円8千円
10万円2万円8万円
100万円20万円80万円
1000万円200万円800万円
1億円2000万円8000万円

当たり前じゃない。と思うかもしれないですが、

実際自分の身に置き換えると結構イヤな数字です。

だって金融商品について勉強して、悩んで、リスクを取って、判断して、ようやく

10万円投資で儲けた!と思ったら2万円を国に持っていかれるわけです。

1億円に至っては2000万円持っていかれます。

「20%課税」結構な金額ではないでしょうか?

金銭感覚は人それぞれなので、投資できるくらいお金持っているなら

2万円くらいイイじゃない。と言う人もいるかもしれませんが、

私は2千円すらできれば払いたくないです。。。

話がそれました。

この「利益に対する20%課税」がつみたてNISAは免除されます。

非常に魅力的です。

つみたてNISA制度について

とはいえ、無尽蔵にどの金融商品にもつみたてNISAの制度が

使えるわけではありません。表2をご確認ください。

表2. つみたてNISA概要

対象者日本在住の20歳以上の方
口座開設数1口/1人
非課税投資枠最大40万円/年
非課税期間最大20年間
非課税対象特定の投資信託/ETFへの投資から得られる分配金や譲渡金
抜粋:つみたてNISAの概要:金融庁
対象者について

対象者は日本在住の20歳以上です。

「え?じゃあ、20歳超えないと利用できないの!?まだ20歳じゃないんだけど!」

という方はジュニアNISAという制度があるのでそちらをご確認ください。

2023年までのNISA:NISA特設ウェブサイト:金融庁
2023年までのNISAに関する情報をご紹介します。
口座数・投資枠・期間について

口座開設数は1人1口です。

非課税投資枠は最大40万円/年を20年間ですので、

最大800万円分の金額を非課税対象で運用できます。

お金持ちが沢山口座開設して、多額の金額を

非課税で投資する等のケースを防止しているのですかね。

元々のつみたてNISAの目的が「長期・積立・分散投資を支援」

なので妥当だと思います。

ベストは非課税金額上限まで投資する事ですが、

40万円/年投資に充てるのは難しい・・・

だって、40万円/年って3万3333円/月ですよ?

毎月3万3333円使えなくなるって結構厳しくないですか?

という方は、少額からも可能です。

もちろん、非課税メリットは投資金額が多い方がより

恩恵を受けられますのでお財布と相談です。

「つみたてNISA」の積立金額はいくらにするべきか?非課税になる投資金額の上限、非課税枠を1円も無駄にしない方法、自分に合った積立金額の見極め方を解説
「つみたてNISA」の積立金額はいくらにするべきか? 「つみたてNISA」で非課税になる毎年の積立金額の上限などの「つみたてNISA」の基本と、無理のない範囲でできるだけ多く積み立てた方がいい理由を、ファイナンシャル・プランナーの頼藤太希さ...
非課税対象商品について

最期に非課税対象商品ですが、

「特定の投資信託/ETFへの投資から得られる分配金や譲渡金」

と書きました。うん!分かりづらい!

でもこう書くしかないんだよなぁ。と言う事でちょいと解説。

つみたてNISAが適用できる金融商品は

「金融庁が定めた条件をクリアした投資信託/ETF」

に限られます。

2020年12月23日時点で「167本」が対象金融商品です。

金融庁:NISA対象商品

https://www.fsa.go.jp/policy/nisa/20170614-2/24.pdf

「え?自由に選べないの?国が定めた条件って何か裏が・・・」

と思うかもしれませんが、この金融庁の条件、かなり素晴らしいです。

  • ノーロード(販売手数料ゼロ)
  • 信託報酬が一定水準以下

といった条件です。

販売手数料について

販売手数料ですが、投信を購入する際には手数料がかかります。

イメージは

「お菓子」を買うと「消費税」を「国」に支払いますよね?

「投信」を買うと「販売手数料」を「販売会社」支払います。

この販売手数料がノーロード=無料です。

(買う側は嬉しいけど証券会社とか売る側はメリットすくないですね。。。)

信託報酬について

信託報酬ですが、投信/ETFはその商品を運用する会社があります。

投資家の資金を運用します。その運用を維持する為に運用会社に支払うお金です。

信託報酬1.0%だと投資金額にたいして1.0%/年のお金を払います。

私の感覚としては信託報酬0.2%を切ると安いな!

3.0%を超えるとちょっと高くない?

と感じます。

つみたてNISAで投資できる商品はこの信託報酬も低いです。

非課税対象商品について(続き)

もともと、金融庁がかのつみたてNISAを制定時の背景として、

国民の資産形成を自立させたい。

だけど世の中の金融商品は販売側や運用側が儲かり、

投資家側に恩恵を受ける商品が少ない。

との事からテコ入れされているので

むしろ、ありがたい「限定」です。

つみたてNISA対象の「167本」は少なくとも

ぼったくり商品ではないと思います。

加えて「投資信託/ETF」といった金融商品の性質上、

1本の商品で複数の銘柄に分散投資されます。

分散投資は投資のリスク低減に非常に有用です。

分散投資のメリットとデメリット

 https://ri-man-toushi.com/distributed/208/

長期・積立のメリット

さて、よく「つみたてNISA」とセットでお話されるのが、

ドルコスト平均法です。

一定金額を一定間隔で積立て投資する際のメリットです。

ドルコスト平均法は過去記事をご確認ください。

【長期投資向き】ドルコスト平均法【定時定額積立投資】

https://ri-man-toushi.com/dorucosuto/1270/

つみたてNISAデメリット

つみたてNISAのメリットは「長期に積立てる」ことで効果を発揮します。

逆に言うと下記の縛りがあると思います。

  • 毎月使えるお金を絞る必要がある
  • 短期で売却するとお得さが目減りする(短期で売却し辛い)
毎月使えるお金を絞る必要がある

繰り返しですが、

つみたてNISAのメリットを最大限得ようと思うと

3万3333円/月で積立てたくなります。

しかし毎月3万円弱使えなくなるというのは中々、

厳し方もいるのではないかと思います。

私も最初は3万円弱捻出するのがきつかったです。

先ほど少額からも可能ですと書きました。

間違いないのですが、やり始めると、最大限制度を活かしたくなってしまいます。

「デメリット」は言い過ぎかもしれませんが、「ハードル」にはなりそうです。

短期で解約するとお得さが目減りする(短期で売却し辛い)

つみたてNISAの制度自体に売却タイミングに制限はないので、

流動性は高いと言えます。とはいえ、つみたてNISAをやり始めると

そのメリットを最大限活かしたくなりますので、売却し辛くなります。

勿論何かあれば売却してキャッシュにできるわけですが、

うん、どんどん積み増したくなっちゃいますね。

これも「デメリット」というよりは「ハードル」かもしれまん。

つみたてNISAデメリットハードル(続き)

以上の様につみたてNISAで運用する資金は、最大限利用して

引き出し辛くなるのが人情です(流動性はありますのでもしもの時は売却できます)。

ベストはなくなっても困らない「余裕資金」でつみたてNISA制度を使い投資する。

と言う事になるかと思います。つみたてNISAの為に、生活資金に手を出して

カツカツの生活をすると、たぶん、どこかで、破綻します。

つみたてNISA実績~toi3の場合~

さて本題です。

私は2019年7月からつみたてNISAを行っています。

2021年4月29日現在(1年9か月運用)の実績は以下の通りです。

表3. toi3つみたてNISA実績

商品名投資金額現在運用額含み益
iFree 新興国株式インデックス
(新興国株式)
190,000円232,023円42,023円
たわらノーロード
(先進国株式)
171,000円220,564円49,564円
eMAXISマイストライカー
(分散型)
138,000円173,926円35,926円
iFree TOPIXインデックス
(国内株式)
171,000円200,147円29,147円
合計670,000円826,660円156,660円

ざっくりですが、つみたてNISAを適用した場合、

しなかった場合、貯金していた場合を表4に示します。

表4. つみたてNISAと通常投資と貯金

投資/預金運用資金現在運用額含み益
つみたてNISA
(toi3の場合)
670,000円826,660円156,660円
つみたてNISA
非適応時
670,000円826,660円125,328円※1
銀行普通預金
(金利0.001%)
670,000円670,013円13円※2
※1)概算で含み益×0.8計算(本来は月度毎の利益に課税されます)
※2)0.001%金利で67万円を2年運用で計算

[つみたてNISA]>[つみたてNISA非適応時]>[銀行普通預金]

という順位付けになります。

この表を見ると銀行普通預金の金利が世知辛い。。。

というわけでtoi3としてはつみたてNISAは儲かる。

というよりも資産形成として◎の評価です。

つみたてNISAは短期利益追求には不利

これまで記載した通り、つみたてNISAは

将来のお金を増やすための制度としては抜群に優秀です。

一方で短期でお金をふやせるか(=すぐもうけられるか?)

という問いに対してはNoだと思います。

理由として以下の通り。

  • 制度が利用できる金額・期間に上限がある→多額に投資できない
  • 制度が利用できる金融商品に制限がある→レバレッジの効く商品が対象外
  • キャピタルゲインに向いていない→そもそも売買目的の制度ではない

投資で短期で儲けようとした場合、

「短期」で「多額の金額」を「見込みのある金融商品」に購入し、

値上がりした瞬間に売却する。

必要があります(ハイリスクハイリターンになりますが)。

つみたてNISAは40万円/年までしか適応されません。

一発当てるにはやや少ない金額です。

さらに対象商品が「投資信託/ETF」になる為、

急な値上がりは期待し辛いですし、レバレッジも効かせられないです。

書いていてこれはもはや投資というより投機では?

という感じです。当初のつみたてNISAの目的からズレズレです。

もし株式投資でキャピタルゲイン目的で頻繁に売買するのであれば、

「つみたてNISA」ではなく「NISA」を検討した方が良いと思います。

2023年までのNISA:NISA特設ウェブサイト:金融庁
2023年までのNISAに関する情報をご紹介します。

加えて、つみてたNISAを毎月のおこずかい目的に行う。というのも少し違う気がします。

基本的につみたてNISAの「投資信託/ETF」は再分配型が多いと思います。

分配金分の利益が自動的に同じ金融商品に投資されます。

つまり手元のお財布にはお金が入りません。

まぁ、含み益で増えた分手元の財布から少し使う。

という間接的な使い方はできると思いますが、何か違う気がします。

やはり、「つみたてNISA」は「長期の資産形成」目的でやるべきでしょう。

ちょっとしたお小遣いに。であれば「配当金狙いの投資」「優待狙いの投資」

と別枠になると思います。

おわりに

toi3のつみたてNISA実績とご紹介いかがだったでしょうか。

皆さんの参考になれば幸いです。

明日も楽しく投資頑張りましょう!


コメント

タイトルとURLをコピーしました