
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
皆さんお疲れ様です。
珈琲を毎日1Lは飲む
オタクリーマンのtoi3です。
本日は、楽天市場のコーヒー部門で良く見かける
珈琲店のコーヒーレビューになります。
ドリップコーヒーのコスト計算
楽天市場で「コーヒー豆」「レビュー件数順」で検索すると
2,200円/2.0 kgと非常にコスパの良いコーヒー豆がヒットします。
この数値ではコストパフォーマンスがわかりづらいので容量計算してみました。
好みによりますがドリップでコーヒーを淹れる際の目安は
10 gのコーヒー豆で150 mLくらいです。
2,200円/2,000 gのコーヒー豆を使用した場合、
10 gで11円分の計算です。
水代金と沸騰に必要な光熱費を除外して
計算すると表1の表になります。
表1.缶コーヒーとコーヒー豆ドリップのコスパ
種類 | コーヒー豆 ドリップ※ | 缶コーヒー ショート缶※ | ペットボトル コーヒー※ | コンビニ コーヒー |
容量 | 150 mL | 190 mL | 500 mL | 180 mL |
価格 | 11円 | 120円 | 160円 | 100円 |
コスパ | 0.073円/mL | 0.632円/mL | 0.320円/mL | 0.556円/mL |
1 L計算 | 73円/L | 632円/L | 320円/L | 556円/L |
1か月1L計算 | 2,190円 | 18,960円 | 9,600円 | 16,680円 |
コストパフォーマンスの観点ではドリップコーヒーが最強です。
もちろん、ドリップコーヒーはお湯を沸かして自ら淹れる必要があるので
労力がかかりますし、手軽さは自販機・コンビニでコーヒーを買う事と比べると劣ります。
toi3は毎日約1 L、コーヒージャンキーと言っても良いくらいコーヒーを飲みますので
結構、家計に響いちゃうんですよね。。。
楽天市場「コーヒー豆」部門がリーズナブル
コーヒー豆ですが、楽天市場で非常にリーズナブルに購入できます。
「コーヒー豆」「レビュー件数順」で上位によく顔を出す
リーズナブルな珈琲販売店は
「加藤珈琲」「澤井珈琲」「源宗園」
だと思います。
常時2,500円/2 kgのコスパ商品がありますし、
セール時などは2,000円/2 kgを切ることもありました。
というわけで本日は上記3つの販売店のコーヒー豆について比較してみました。
加藤珈琲、澤井珈琲、源宗園
各販売店のコーヒー豆について表2で比較しました。
味の感想は私の独断と偏見です。
販売店 | 加藤珈琲 | 澤井珈琲 | 源宗園 |
商品名 | GORDEN BLEND | ソルブレンド (ルナブレンド) | 源宗園オリジナル レギュラー珈琲 |
容量 | 2.0 kg | 2.0 kg | 2.0 kg |
価格※ | 2,570円 | 1,900円 | 2,198円 |
酸味 | ☆☆☆ | ☆☆ (☆) | ☆ |
コク | ☆☆ | ☆☆ (☆☆) | ☆☆☆ |
苦み | ☆☆ | ☆☆ (☆☆) | ☆ |
日持ち | ☆ | ☆☆ (☆☆☆) | ☆☆☆ |
toi3感想 | フルーティーな香りと 酸味、苦みの味のバラ ンスが抜群で美味しい。 経時で味の劣化を強く感じる。 | 全体的にバランスが良い。 休日家で平日職場でも飲 みやすい。 逆に言うとどっちつかず。 | コクと抜群の飲みやすさで 経時による味の劣化が少なく 職場に持っていきやすい。 複雑な味の美味しさは薄い。 |
ゆったりと時間がある休日に珈琲を楽しみたいなら「GOLDEN BLEDN/加藤珈琲」
バランスよくたのしみたいなら「ソルブレンド・ルナブレンド/澤井珈琲」
会社に水筒でもっていくなら「源宗園オリジナルレギュラー珈琲/源宗園」
という印象ですね。各珈琲の過去記事は以下の通りです。
ゲームのお供に美味しい珈琲はいかが?
【澤井珈琲】ソルブレンド/ルナブレンド【レビュー】
【コクがあり】源宗園オリジナルレギュラー珈琲【飲みやすい】
おわりに
コーヒー豆レビューいかがだったでしょうか。
毎日沢山のコーヒーを飲むなら是非ドリップコーヒーを。
皆さんの参考になれば幸いです。
それではまた明日!
コメント