【toi3セレクション】自分の世界へ浸れるPCゲーム音楽10選【オススメ2002~2016年】

オタク

皆さんお疲れ様です。

オタクリーマンのtoi3です。

私がシナリオ作成するときによく聞く

本日はオススメのPCゲーム音楽10選です!

自分の世界へ没頭させてくれる楽曲のご紹介です。

スポンサーリンク

Gregorio/『Dies irae ~Acta est Fabula~』

2009年にligthより発売された

『Dies irae ~Acta est Fabula~』より

Gregorio/榊原ゆい

です。

この疾走感と没頭感にヒャッハー!感がたまらない。

最期の闘いを想起させるこの熱量が大好きですね。

熱血異能バトルを妄想する際に重宝している一曲です。

約束の剣/『戦女神ZERO』

2008年にエウシュリーより発売された

『戦女神ZERO』より

約束の剣/ちづ

です。

重厚な剣と魔法のファンタジーを

感じさせる中にやや暗さを感じ名曲。

そこが(・∀・)イイ!!

ファンタジーモノのシナリオを妄想する際に

是非BGMでどうぞ。

嘆きの人形/『月光のカルネヴァーレ』

2007年にニトロプラスより発売された

『月光のカルネヴァーレ』より

嘆きの人形/YUKO

です。

神秘的な夜を想起させるメロディに

世界が広がっていく感覚に陥るサビが

狂おしい一曲。

是非、満月の夜にお聞きいただきたい。

おとぎ話の様なシナリオを書きたいときにオススメの一曲。

THIS ILLUSION/『Fate stay night』

2004年にTYPE-MOONから発売された

『Fate stay night』より

THIS ILLUSION/M.H.

です。

これは外せない!

やや思い出補正が入っていますが

型月の世界へ誘われる事必至の楽曲です。

熱い!熱すぎるよ!

伝奇活劇シナリオを書く時のお供に是非どうぞ。

蝶/『PP-ピアニッシモ-操リ人形ノ輪舞』

2006年にInnocent Greyより発売された

『 PP-ピアニッシモ-操リ人形ノ輪舞 』より

/霜月はるか

です。

どこか物寂しさを感じる曲の中に

物語性を感じます。

秋の夜長にウィスキーを飲みながら黄昏る。

しっとりとしたシナリオを書きたい時にオススメです。

Soul for the Sword/『鬼哭街』

2002年でニトロプラスより発売された

『鬼哭街』より

Soul for the Sword/いとうかなこ

です。

静かな中に感じる闘志や

強い信念を感じる楽曲です。

近未来の中にある歴史感というんでしょうか。

たまらないね!

ダークヒーローモノを描きたいときに聴きたい名曲

rosa morada/『紫影のソナーニル』

2010年にライアーソフトから発売された

『紫影のソナーニル』より

rosa morada/Rita

少し陰りのあるファンタジーの世界へようこそ。

物語の導入の様な楽曲です。

打楽器からの疾走感は加速していくストーリーの暗示か。

妖しい紫色をモチーフにしたOP映像と合わさり

最強の一角です。

ゆったりと重厚なシナリオを描きたいときにどうぞ。

凍京レクイエム/『凍京NECRO』

2016年にニトロプラスより発売された

『凍京NECRO』より

凍京レクイエム/小野正利

です。

ダークな世界観に入り浸りたいならコレでしょう。

突き詰めていく・削り高めていく

という印象を持つのは「凍」の字が入っているからでしょうか。

冷たいのに熱さを感じる名曲です!

シリアス系伝奇活劇を描きたいときにどうぞ。

Escarlata/『Scarlett』

2006年にねこねこソフトから発売された

『Scarlett』 より

Escarlata/木蓮

です。

この異国ヨーロッパ感がたまりません。

ハードボイルドなシナリオを書きたい時に

オススメの一曲です。

信天翁航海録/『濛々たる黒煙は咲き』

ラストは2010年にraiL-softより発売された

『信天翁航海録(あるばとろすこうかいろく)』より

濛々たる黒煙は咲き/Rita

です。

陽気にそれでいてハードボイルドな印象の楽曲。

コミカル&ハードボイルドなシナリオ作成の時に是非どうぞ!

終わりに

PCゲーム音楽はいい曲が多い。

けどお勧めし辛い。

と云う訳で今回10選してオススメしてみました。

いやー、是非聴いていただきたい楽曲ばかりです。

それでは今日はこれまで!

コメント

タイトルとURLをコピーしました